
知らないと損する!建設業許可を行政書士に依頼する費用と相場
建設業許可の申請を行政書士に依頼したい方向けに、費用感を以下の内容から解説します。
- 行政書士への報酬額の相場
- 行政書士から見積もりを取る際のポイント
行政書士へ依頼の際は見積もりをしっかり確認して、認識相違がないようにしましょう。
行政書士への報酬額の相場

建設業許可申請を行政書士に依頼する際の費用は、申請区分や事務所によって異なります。一般的な相場を知っておくことで、依頼先を選ぶ際の参考にできます。
新規申請の報酬相場
建設業許可の新規申請を行政書士に依頼した場合の報酬額は、事務所や申請区分(知事許可か大臣許可か、個人か法人か)によって異なります。一般的に、個人の知事許可申請では10万円から12万円程度、法人の知事許可申請や大臣許可申請では15万円程度を行政書士報酬として設定している事務所が多いです。
これはあくまで目安であり、申請内容の複雑さや必要書類の量などによって報酬額は変動する場合があります。
更新申請の報酬相場
建設業許可の更新申請を行政書士に依頼する場合の報酬相場は、事務所によって異なりますが、概ね3万円から10万円程度といわれています。一般的に、個人事業主で一般建設業の知事許可の場合が最も安く、法人で特定建設業の大臣許可の場合が最も高くなる傾向があります。
業種追加、変更届などの報酬相場
建設業許可を取得した後も、様々な変更手続きが必要になります。例えば、事業年度終了報告書(決算変更届)の提出や、役員や営業所技術者(旧専任技術者)の変更、営業所の移転などです。これらの変更手続きは、許可を維持するために非常に重要です。
これらの変更届や業種追加申請についても、行政書士に代行を依頼できます。報酬額は変更内容や作業量によって異なりますが、多くの事務所では個別の見積もりとなります。
行政書士から見積もりを取る際のポイント

建設業許可申請を行政書士に依頼する際は、しっかりと見積もりを取り、検討することが必要です。その際に確認すべきポイントは以下の通りです。
見積もり内容に含まれる業務範囲を確認する
行政書士に見積もりを依頼する際には、提示された金額にどのようなサービスが含まれているのかを具体的に確認しましょう。事務所によって料金設定やサービス内容が異なるため、「何が含まれていて、何が含まれていないのか」を明確にしておくことで、後々の追加費用発生を防ぎ、安心して手続きを進められます。一般的に、建設業許可申請における行政書士の業務範囲には以下のようなものが含まれます。
- 許可要件の診断・確認(経営業務管理責任者、営業所技術者(旧専任技術者)、財産的基礎など)
- 申請に必要な書類の収集サポート
- 申請書類一式の作成
- 行政庁への申請手続き代行
- 申請後の行政庁とのやり取り、問い合わせ対応
ただし、事務所によっては、証明書類の取得代行費用や、遠方への出張費用、複雑な案件における加算料金などが別途発生する場合があります。
特に、実務経験証明書の作成サポートや、法務局での登記事項証明書取得代行、郵送費などの実費が含まれるかどうかは、事前に確認しておくべきポイントです。見積もり内容をしっかり検討し、不明な点は遠慮なく質問しましょう。
追加料金が発生するケースについて確認する
行政書士に建設業許可申請を依頼する際、基本報酬以外に追加料金が発生する場合があります。見積もりを依頼する際には、どのようなケースで追加費用がかかるのかを事前に確認することが大切です。一般的に追加料金が発生しやすいケースとしては、以下のようなものが挙げられます。
必要書類の収集代行
- 法務局等での各種証明書取得(例:1通あたり3千円程度+実費)
- その他証明書取得にかかる実費
複雑な案件
- 常勤役員等や専任技術者の実務経験証明の難易度が高い場合
- その他、難易度や作業量が多い場合(事前に見積もり提示)
申請時の実費
- 郵送代などの諸経費
これらの追加費用については、依頼前にしっかりと説明を受け、見積もりに含まれているか、あるいは別途かかるのかを確認しましょう。不明な点があれば、遠慮なく質問することが大切です。
納期やスケジュール感を確認する
建設業許可の申請は、書類収集や作成に時間がかかるうえ、行政庁の審査期間も考慮する必要があります。スムーズな許可取得のためには、行政書士に依頼する際に具体的な納期やスケジュール感をしっかり確認しましょう。一般的な申請から許可までの流れは以下のようになります。
書類収集・作成
依頼後、必要書類の収集や申請書類の作成を行います。これは依頼者と行政書士の連携によって進みますが、数週間から1ヶ月程度かかることがあります。
行政庁への申請
書類が整い次第、行政庁へ提出します。
行政庁の審査
申請受理後、行政庁による審査が行われます。
書類が揃ってからの申請は最短1日で可能ですが、行政庁の審査には約45日かかるのが一般的です。締め切りがある場合や、できるだけ早く許可を取得したい場合は、依頼時にその旨を伝え、現実的なスケジュールを確認しましょう。
行政書士の進捗管理体制や、緊急時の対応についても確認しておくと安心です。
質問に対する対応の丁寧さを比較する
建設業許可申請を行政書士に依頼する際、担当者のコミュニケーション能力は重要な比較ポイントです。
建設業許可は専門性が高く、手続きも複雑なため、初めて申請する方はもちろん、経験者でも疑問や不安が生じやすいものです。そんな時、質問に対して丁寧かつ分かりやすく説明してくれる行政書士であれば、安心して手続きを進められます。具体的には、以下の点を比較してみましょう。
レスポンスの速さ
問い合わせや質問に対する返信は迅速かどうかを確認しましょう。
説明の分かりやすさ
専門用語を使わず、丁寧に説明してくれるかを確認しましょう。
ヒアリング力
依頼者の状況や疑問点を正確に聞き取ってくれるかを確認しましょう。
相談への柔軟性
夜間や土日など、依頼者の都合に合わせて相談に乗ってくれるかを確認しましょう。(事前に調整が必要な場合もあります)
これらの対応力は、単に手続きをスムーズに進めるだけでなく、行政書士との信頼関係を築くうえでも欠かせません。事務所に問い合わせてみて、安心して任せられると感じる行政書士を選びましょう。
建設業許可の新規取得や更新なら行政書士茶屋英博事務所にお任せください!
建設業許可の新規取得や更新をご検討なら、建設業専門の行政書士茶屋英博事務所にお任せください。
行政書士茶屋英博事務所は建設業許可に特化しており、初回相談は無料です。スピーディーな対応を心がけており、他事務所で断られた困難な許可申請にも対応いたします。夜間や土日の相談にも柔軟に対応いたしますので、何かありましたら、遠慮せずにお申し付けください。
料金についても明朗会計を徹底しており、事前の無料見積もりを提示可能です。追加料金は一切不要で、万が一申請書類に不備がないにもかかわらず不許可になった場合は、全額返金保証もございます。
お支払いは現金、振込み、タッチ決済が利用可能です。全国からのご依頼にリモートで対応し、都内であれば出張相談の交通費は無料です。許可取得後の変更届や決算変更届、更新申請もお忘れにならないようサポートいたします。まずは、お気軽にご相談ください。
【府中市の行政書士事務所】建設業許可・産業廃棄物収集運搬業許可申請・会社設立などに役立つ情報
- 東京都で建設業許可申請なら|行政書士が期間や必要書類を解説
- 【建設業許可】行政書士への報酬はいくら?費用相場と見積もりの取り方
- 建設業許可を行政書士に頼むべき?メリットや自分で行う場合との比較
- 産業廃棄物収集運搬業許可申請の必要書類リストと作成ポイント
- 【行政書士が解説】産業廃棄物収集運搬業許可申請の更新手続きを完全ガイド
- 産業廃棄物収集運搬業許可申請は行政書士へ|失敗しない選び方を解説
- 会社設立を行政書士に頼む費用はいくら?相場と内訳、安く抑える方法を解説
- 会社設立を行政書士に頼んでできることは?手続き代行やスケジュールを解説
- 府中で許認可申請をお考えの方へ|行政書士事務所に丸投げでスピード申請を
- 【府中】こんな時におすすめ?目的に合わせた行政書士事務所を見つける方法