建設業許可を行政書士に頼むべき?メリットや自分で行う場合との比較

建設業許可申請、行政書士に依頼するメリットとは?自分でやる場合と比較解説

建設業許可を行政書士に頼むメリットを、以下の内容から解説します。

  • 建設業許可申請を自分で行う場合のポイントと難しさ
  • 建設業許可を行政書士に依頼するメリット
  • 建設業許可を取得して公共工事の入札に参加しよう

メリットを理解したうえで依頼は行いましょう。

建設業許可申請を自分で行う場合のポイントと難しさ

建設業許可申請を自分で行う場合のポイントと難しさ

建設業許可を自分で申請することは、費用を抑えられるというメリットがある一方で、いくつかの難しさがあります。それぞれ解説します。

申請に必要な書類の多さと複雑さ

建設業許可申請には、多くの書類が必要となり、その作成・収集は非常に煩雑です。提出書類は、申請者の状況(個人か法人か、新規申請か更新かなど)や申請する許可の種類(知事許可か大臣許可か、一般建設業か特定建設業か)によって異なります。具体的には、以下のような書類を準備する必要があります。

  • 申請書本体
  • 役員等の一覧
  • 経営業務の管理責任者証明書
  • 営業所技術者(旧専任技術者)証明書
  • 財産的基礎に関する書類(残高証明書など)
  • 工事経歴書
  • 納税証明書
  • 登記事項証明書(法人の場合)
  • 身分証明書(個人の場合。ただし、法人も役員や5%以上の株主等の場合は必要です)
  • 建設業許可申請書別紙など

これらの書類は、それぞれ記載方法や添付書類の要件が細かく定められており、不備があると申請が受け付けられなかったり、審査が遅れたりする原因となります。証明書類の中には、役所や金融機関から取得する必要があるものもあり、取得にも時間がかかる場合があります。

専門的な知識(建設業法など)の必要性

建設業許可申請では、建設業法だけでなく、財務諸表の作成や社会保険の加入に関する書類など、幅広い専門知識が求められます。特に、各自治体によって独自の追加ルールが存在する場合もあり、非常に複雑です。申請に必要な知識は多岐にわたります。

  • 建設業法に関する深い理解
  • 財務経理の知識(財務諸表の作成など)
  • 社会保険、雇用保険に関する知識
  • 登記事項証明書、納税証明書などの公的書類に関する知識
  • 各自治体の条例や運用ルール

これらの専門知識がない場合、必要書類の判断や正確な書類作成が難しくなり、申請がスムーズに進まない可能性があります。

申請書類作成にかかる時間と労力

建設業許可の申請書類作成には、多大な時間と労力がかかります。必要書類の種類が非常に多く、一つひとつを正確な準備が必要です。企業の登記簿謄本や財務諸表、過去の工事実績証明書など、普段あまり扱わない書類も含まれます。

これらの書類に記載する情報には専門的な知識が求められ、誤りがないように細心の注意を払わなければなりません。特に、実務経験証明などは、過去にさかのぼって正確な情報を集め、書式に則って記載する必要があり、非常に手間がかかります。

申請書類に不備があると、再提出や審査の遅延につながり、許可取得までの期間がさらに延びてしまいます。

建設業許可を行政書士に依頼するメリット

建設業許可を行政書士に依頼するメリット

建設業許可の申請手続きは複雑で、多くの時間と専門知識が必要です。行政書士に依頼することで、これらの負担を軽減し、スムーズな許可取得を目指せます。主なメリットは以下の通りです。

正確な申請による許可取得の確実性向上

建設業許可申請は、必要な許可の種類を正確に判断することが非常に重要です。建設業専門の行政書士に依頼することで、お客様の事業内容を正確にヒアリングし、必要な許可の種類を的確に判断してもらえます。これにより、誤った許可を取得してしまうリスクを減らし、スムーズかつ確実に必要な建設業許可を取得することが可能になります。

また、許可取得後も、行政官庁との書類のやり取りや各種申請が必要となりますが、専門家によるサポートがあれば、これらの手続きも正確に行えるため、安心です。

申請準備から取得までの期間短縮

自身で書類作成から開始し許可取得までにかかる期間は、最短でも2ヶ月程度とみるべきでしょう。申請や書類作成に慣れていない場合は、さらに長い期間が必要となる可能性もあります。

一方、建設業許可申請を専門とする行政書士に依頼することで、この期間を大幅に短縮可能です。専門知識と豊富な実務経験を持つ行政書士は、必要な書類の選定から作成、行政庁とのやり取りまでをスムーズに進めます。

専門行政書士に依頼した場合の申請から取得までの期間は、書類が揃えば最短1日で申請が可能で、行政庁の審査期間を含めても約1ヶ月から1ヶ月半程度(知事許可の場合)とされています。

専門家による安心できるサポート

行政書士は、建設業許可に関する複雑な法規制や申請手続きに精通しています。そのため、書類の不備や要件の見落としといったリスクを大幅に減らせます。特に、各自治体によって異なる追加ルールなど、一般の方には分かりにくい細かな点も熟知しているため、スムーズな申請が可能です。

また、許可申請後の行政庁による審査期間中に、追加書類の提出を求められたり、内容確認の連絡が入ったりすることもあります。このような場合でも、行政書士が適切に対応してくれるため、申請者は安心して本業に集中できます。

さらに、許可取得後も、多岐にわたる手続きが発生しますが、行政書士はこれらの手続きについても継続的にサポートが可能です。許可の更新忘れを防ぐリマインドや、事業拡大に伴う業種追加の相談にも迅速に対応してくれるため、長期にわたって安心して事業を継続できます。

法改正への迅速な対応

建設業法をはじめとする関連法規は、社会情勢の変化に伴い改正されることがあります。これらの法改正に対応しないまま業務を続けると、意図せず法令違反となるリスクが生じかねません。行政書士は、常に最新の法改正情報を把握しており、その知識を基にお客様へ適切なアドバイスを提供いたします。これにより、お客様ご自身で複雑な法改正を追いかける手間が省け、安心して手続きを進められます。

許可取得後の継続的な相談体制

建設業許可は取得すれば終わりではなく、その後の維持管理が非常に重要です。行政書士に依頼することで、許可取得後も継続的なサポートを受けられます。具体的には、以下の届出や手続きの管理・サポートを受けられます。

毎年の決算変更届

事業年度終了後4ヶ月以内に提出義務があります。提出しないと許可更新や経営事項審査に影響が出ます。

5年ごとの更新申請

許可の有効期限は5年間です。期限切れ前に忘れずに更新手続きが必要です。

随時の変更届出

役員の変更、技術者の交代、営業所の移転、商号の変更などがあった場合に必要です。

これらの手続きを怠ると、最悪の場合、営業停止処分や許可取消のリスクがあります。

建設業許可を取得して公共工事の入札に参加しよう

公共工事は、国や地方自治体などが発注する工事であり、その規模や安定性から、建設業者にとって大きな受注機会です。しかし、公共工事を受注するためには、原則として建設業許可を取得し、「経営事項審査(経審)」と呼ばれる審査を受け、その結果に基づいて「入札参加資格」を得る必要があります。

特に、一定金額以上の公共工事を元請として受注するためには、特定建設業許可が必要となるケースもあります。

許可を取得し、これらの手続きを経ることで、これまで参加できなかった公共工事の入札に参加する道が開け、事業拡大の大きなチャンスとなるでしょう。

建設業許可の取得で会社の信用を上げたいなら行政書士茶屋英博事務所にお任せ!

建設業許可を取得することは、会社の信用力を大きく向上させるために非常に有効な手段です。公共工事の入札参加が可能になるだけでなく、元請業者や下請業者からの信頼も得やすくなります。

行政書士茶屋英博事務所は、建設業許可申請に特化した専門事務所です。豊富な知識と経験を持つ行政書士が、煩雑な手続きを迅速かつ正確にサポートいたします。申請書類の作成から行政庁とのやり取りまで、すべてお任せください。

建設業許可を取得し、会社の信頼性を高めたいとお考えでしたら、ぜひ行政書士茶屋英博事務所にご相談ください。初回相談は無料です。